毛虫皮膚炎

5月になると毛虫皮膚炎の患者さんが毎日のように来ます。葉っぱの裏についている毛虫(チャドクガが多い)の毒針毛が皮膚に突き刺さるのです。毛虫に気付く患者さんは3割ぐらいしかいません。長袖を着ていても線維を通して刺されます。…

尋常性乾癬

尋常性乾癬は原因不明の病気で、赤く、白い角質がついてごわごわした丸い皮疹が沢山出来てきます。肘、膝、腰、頭など刺激を受けやすい部分にできやすいですが、ほぼ全身を埋め尽くすほどのひどい人もいます。隠れる部位ならまだいいので…

伝染性軟属腫

  いわゆる水いぼです。モルスクムウイルスが皮膚に感染してできます。直接肌と肌が接触してうつる場合と何か(ビート板、タオルなど)を介してうつる場合があります。 水いぼはいつか必ず消えます。しかしそれが3か月後か3年後かは…

尋常性痤瘡

        日本皮膚科学会のガイドラインをもとに作成 推奨度:A:強く行うよう勧める。B:行うよう勧める。C1:行ってもよい。C2:行わない方がよい。D:行うべきではない。*:小児には原則行わない。 C2以下は省きま…

爪白癬

爪が白濁、肥厚する疾患が水虫(白癬)とは限りません。とても似ている疾患もあります。ですから必ず、爪の一部を取って顕微鏡検査を行います。結果はすぐ分かります(1分)。右の写真に白癬菌をのせました。糸状の菌糸です。 次に治療…