原因は不明ですが、耳鼻咽喉科、口腔、歯科領域に細菌感染症がある場合には、その治療を行うことによって治ることも多いといわれています。また口腔内の歯の詰め物やかぶせ、ブリッジなどの金属アレルギー説もあります。

5年以内に7割、残りの3割は10年以内に治る、といわれるぐらい治りにくい皮膚病です。

手掌、足底に、白い膿を持ったような膿疱が出てくるのが特徴です。掌蹠外皮疹といって、体に出てくる人もいます。爪まで侵されると爪の変形をきたします。足底に出た場合、水虫と似ている場合もありますので、必ず顕微鏡検査をして、白癬がいないことを証明します。また鎖骨、胸骨、腰の骨などあたりが腫れて痛くなる人もいます。

鼻、のど、歯科領域などに慢性的な細菌感染症がないか、これが一番大切。あと、たばこはやめること。もう一つは金属アレルギー、特に歯科金属、あとは人工関節やステントなどの金属も原因となりえます。

耳鼻咽喉科、歯科に一度診てもらうといいですね。また当院で金属アレルギーがあるかどうかは検査できます。歯科金属はすべてそろっています。パッチテストですので、3日間かかりますから大変ですけど。


治療は、

1,外用療法:ステロイド、活性型ビタミンD3、その混合剤がメインになります。

2,内服療法:シクロスポリンは効きますが、保険適応はありません。
       ビオチン、整腸剤、抗生物質などが効く場合もあります。

3,バイオ製剤の注射:高額医療になります。

4,紫外線照射:エキシマライト、ナローバンドUVBは当院でできます。